ジャンパー膝(膝蓋腱炎・膝蓋靭帯炎)の症状としては、
- 膝のお皿(膝蓋骨)の上・下・内側・外側のいずれかが痛い
- 膝のお皿の縁が痛い
- 膝を曲げると痛い
- 膝の曲げ始めが痛い
- 膝を深く曲げると痛い
- 動き始めが痛い
- 膝に力を入れると痛い
- 階段(段差)の昇り降りで痛い
- 動いても痛みは無いが患部を押すと痛い
- 患部が腫れている(熱感がある)
など、症状や痛みの部位は様々です。
ジャンパー膝(膝蓋腱炎・膝蓋靭帯炎)の原因としては、
- 膝周囲の筋肉の使いすぎ(オーバーユース)
- 腰が落ちた走り方をしている
- 低い姿勢の動作が多い
- ジャンプを繰り返す動作が多い
- 「跳ねるような走り方」をしている
- 股関節周囲の筋肉が硬い
- 股関節の動きが悪い
- 硬い路面(surface)での練習や試合が多い
- シューズ(ソール)のクッション性の低下
などにより、太ももや膝周囲の筋肉が硬くなり、最終的に、
- 膝のお皿の周り(膝蓋骨周囲:しつがいこつしゅうい)
- お皿の下の部分(膝蓋腱:しつがいけん)
に痛みが出ると考えております。
ジャンパー膝(膝蓋腱炎・膝蓋靭帯炎)の治療としては、
- 痛みのある部位
- 痛みの出る動作
- 痛みの出る角度
- 股関節の可動性
- 膝周囲の筋肉の硬さ
を確認し、
- 痛みに関連している膝蓋骨周囲の筋肉
- 股関節周囲の筋肉
- 治療経験上のポイント
をマッサージや鍼でゆるめ、
- ランニング時の痛み
- 階段(段差)の昇り降り時の痛み
- 膝の曲げ伸ばしの時の痛み
- 圧痛
など、各動作での痛みの消失を目標に治療していきます。
※患部の痛みが強く「熱感」や「腫れ」があり、長期間痛みが続いているような場合は、患部に炎症または別の症状が起きている可能性が考えられますので、このような状態の場合は医療機関にて炎症や損傷の程度を診察していただくことをおすすめします。
治療の際、
- 大腿四頭筋を使い過ぎない走り方
- ランニング動作で腰が落ちないようにするために強化すべき筋肉
- 大腿四頭筋とハムストリングの筋力のバランスを考えたトレーニング方法
- 大腿四頭筋・ハムストリングのセルフケアの方法
- 股関節の可動性の改善方法
- シューズ(ソール)のクッション性の重要性
- 炎症がある場合は、患部の炎症が引くまでの練習のプランニング
などのお話をさせていただきます。
※治療後、痛みを出す動作を再現することが難しい場合がありますので、その場合はご帰宅後、各動作での痛みを確認していただき、後日、その時の状況を確認させていただきます。